study と learn って、『どっちを使えばいいの〜?』って困ることはありませんか? これらは、割ときっちり使い分ける必要があって厄介。 learning process における手段の1つが study です。 know も含めて、ケースごとに見てみましょう♡ 1. study learn know の意味 ざっくり日本語にすると、こんな感じです ↓ study: 勉強する learn: 学ぶ know: 知っている 学習の順序は、 study → learn → … 続き
go to school, at school, in school☆冠詞の the がつかない熟語
『go to the library: 図書館に行く』のように、名詞の前には 冠詞の the をつけますよね。 ですが、以下の熟語には、通常 the がつきません。 go to school go to work go to church go to bed これらに冠詞がつくときは、普段のルーティーンから外れる時。 前置詞 at や in で、the がつかないケースについても書いておきます♡ 1. どうして the がつかないの? the … 続き
【一瞬でクリアになる英語発音】子音 m n ŋ は、鼻腔で ム ヌ ン
m n ŋ の発音は口腔の息の通り道をふさいで、鼻腔を響かせて出す音です。 【m】は 唇を閉じて言う『ム』。 【n】はどちらかと言うと、『ん』ではなくて、『ヌ』の音。 『ん』で発音していると、リンキングするところがぜーんぶブツ切れ発音になってしまうので、それは絶対避けるべき。 【ŋ】の音は、『ング』の発音で、『グ』は言わずに『ン』で止めた『ン』。 『ング』と発音していたら、気をつけてみて♡ 1. … 続き
英語で、『〜が好き』。I like strawberries. は複数形 ♡
英語で『いちごが好き』を、I like strawberry. にしちゃうミスって結構あります(><)。 正解は、I like strawberries. 英語がかなり流暢な人でも知らなかったりすることがあるので要注意! 『えっ、そうなの?』って思ったら、下も読んでみてね♡ 1. I like + 複数形にするとき 数えられる名詞 = 可算名詞は全部、 I like strawberries.(いちご) と、必ず複数形にします。 フルーツは数えられるものがほとんど。 I like … 続き
不可算名詞のホントの定義は、『不可算であることが多い名詞』
可算名詞と不可算名詞。 可算名詞 = 数えられる名詞 不可算名詞 = 数えられない名詞 って習ったりしませんでした? でも本当の定義は、 可算名詞 = 数えられる名詞 不可算名詞 = 数えられないことが多い名詞 です。 (アメリカの文法書や辞書に載ってるのは、こちらです。) この説明だと、不可算名詞に冠詞の a がついたり、複数形の s がついたりする理由に納得がいきますよね。 基本のスタンスは、 『数えたければ数える』 … 続き